ライトゲームやエギングを始めたけど、クーラーボックスのサイズで迷っていませんか?
・クーラーボックスの素材の違い:保温力・価格・重さの特徴
・クーラーボックス容量の選び方
この記事では、初心者向けに素材の違いや最適なサイズの選び方と、釣りスタイル別のおすすめモデルをわかりやすく紹介します!
目次
ライトゲームにおけるクーラーボックスの重要性

ライトゲーム(アジングやメバリングなど)は気軽に楽しめる釣りですが、釣った魚の鮮度を保つためにクーラーボックスは必須です。とくに夏場は数時間で魚が傷むこともあるため、適切な保冷環境が必要になります。
また、持ち運びやすい6〜10L程度の小型クーラーボックスなら、ランガン(移動型釣り)にも最適。小型でも保冷剤を入れておけば、釣った魚を美味しく持ち帰ることができます。
さらに、イス代わりになったり、道具の収納にも使えるなど、釣果以外の快適さにもつながるアイテムです。
最適なサイズの目安・選び方【6L・8L・10L・15L・20L・30L】

ライトゲーム用のクーラーボックスは、釣りスタイルや持ち運びやすさを考えて選ぶのがポイントです。
ここでは用途別に、おすすめのサイズをわかりやすくまとめました。
用途・スタイル | おすすめサイズ | 特徴・選び方のポイント |
---|---|---|
ライトゲーム・ランガン中心 | 6~10L | 軽くて持ち運びやすい。アジ・メバル・イカ10匹程度に最適 |
軽食・飲み物も入れたい場合 | 15~20L | 食料やペットボトルも入れられて日帰り釣行に便利 |
キャンプやファミリーフィッシングにも使いたい | 20~30L | 多目的使用に対応。収納力と保冷力のバランスが◎ |
断熱材の素材ごとの違いをわかりやすく解説
釣り用クーラーボックスの素材は主に「発泡スチロール」「発泡ウレタン」「真空断熱パネル」の3種類があります。
発泡スチロール
とにかく軽くて安いのが魅力。短時間の釣りやライトゲームにおすすめですが、保冷力は低めです。
発泡ウレタン
価格・保冷力・重量のバランスがよく、日帰り釣行にはちょうどいい万能タイプ。
真空断熱パネル
保冷力が非常に高く、真夏や泊まりがけの釣りにも安心。ただし価格が高めでやや重たいです。
素材 | 保温力 | 価格 | 重さ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
発泡スチロール | △(低め) | ◎(安い) | ◎(軽い) | 軽量・低価格。短時間釣行に最適 |
発泡ウレタン | ○(中程度) | ○(中間) | ○(普通) | バランス型。日帰り釣行におすすめ |
真空断熱パネル | ◎(高い) | △(高価) | △(重い) | 高保冷力。長時間釣行や夏に最適 |
素材グレード
発泡スチロール→発泡ウレタン→真空断熱パネル
真空断熱パネルとは?
真空断熱パネルは、クーラーボックスの中でも最も保冷力が高い素材のひとつ。
真夏の日中や泊まりがけの釣行でも、氷が長持ちするため安心です。
ただし、価格は高めで、本体もやや重くなる傾向があります。
さらに重要なのが、「何面に真空断熱パネルが使われているか」。
以下のように面数が増えるほど保冷性能がアップします
採用面数 | 特徴 |
---|---|
1面(フタのみ等) | 保冷効果はあるが、最低限レベル |
3面(フタ・前後・底など) | 標準的な高性能タイプで、日帰り釣行に十分 |
6面(全体) | 最上級モデル。真夏や長時間の釣行に最適 |
ダイワ・シマノのおすすめのクーラーボックス
ダイワ ミニクール 6.5~12.5L

出典:ダイワ
基本情報
カラー:7色
容量:6.5ℓ/8.5ℓ/10.5ℓ/12.5ℓ
断熱材:発泡スチロール/ウレタン
価格:約5,000円
※上記が選択可能
こんな人におすすめ!
・ライトゲーム・ランガン派
・日帰りや短時間釣行が多い
・コスパ重視(約5,000円)
・軽量&コンパクト重視の人
※ウレタンなら保冷力アップ、発泡スチロールは軽さが魅力!
素材グレード
スチロール→ウレタン→真空パネル
ダイワ クールラインα3 10~25L

出典:ダイワ
基本情報
カラー:8色(容量による)
容量:10.0ℓ/15.0ℓ/20.0ℓ/25.0ℓ
断熱材:発泡スチロール/ウレタン/真空パネル
価格:約14~17,000円
※上記が選択可能
こんな人におすすめ!
・ライトゲーム・ランガン派
・釣行が長めの方
・最安値ではなく、保温力が欲しい方(→真空パネルを選択)
素材グレード
スチロール→ウレタン→真空パネル
ダイワ ライトトランクα 24~32L

出典:ダイワ
基本情報
カラー:6色
容量:24ℓ/32ℓ
断熱材:発泡スチロール/ウレタン/真空パネル
価格:約11~32,000円
※上記が選択可能
こんな人におすすめ!
・ライトゲームの他に、大型の魚も狙う方
・釣行が長めの方
・キャンプなどもする方
・保温力が欲しい方(→真空パネルを選択)
素材グレード
スチロール→ウレタン→真空パネル
クーラーボックスの選び方まとめ

釣行時間と季節に合わせて「断熱材の種類」を選ぶ
短時間・涼しい季節:発泡スチロール
→ 軽量・安価で、気軽な釣行にぴったり
日帰り・オールシーズン:発泡ウレタン
→ 保冷力と価格のバランスが良く、迷ったらコレ
長時間・真夏:真空断熱パネル
→ 高保冷力で安心。ただし価格と重さは高め
釣りスタイルで「容量」を選ぶ
ランガン中心:6~10L
→ 機動力重視で、手軽な釣行に最適
飲み物・食料も持ちたい:15~20L
→ 収納力が増し、日帰り釣行に便利
キャンプや家族釣行も兼ねる:20~30L
→ 多目的に使えるサイズで、長時間釣行にも対応
「機能性」もチェック
・両開きや取り外し可能なフタは使いやすさアップ
・水抜き栓付きモデルは片付けが楽
・座れる頑丈ボディは長時間の釣りでも快適
・持ち運びやすいショルダーベルト付きが◎
今回紹介したクーラーボックスはこちら